2018.04.24 15:00チェロの赤ちゃん机の引き出しの中からClarefontaineの小さなメモ帳が出てきて、そこに乱れた字でちょっとした日記のようなことがいろいろ書いてあった。昨日の夜、見つけた。そこに私のチェロとの最初の出会いがメモしてあった。 ***4月19日 PM1:00 1992.04.21上の4/19(日)に吉祥寺のサンロードのはずれで、チェロのレッスンを1:00-2:00にうけた。それからすごくよい感じになってしまった。 1年に1回あるかないかのストイックな感じ。今日のお昼は、とろろそばだけでよかった。こういうよいときには私は食べものへの関心がなくなる。シルクスクリーンのときはのざわなとごはんだけだった。ザ・バンドのラストワルツをみたあとも、一晩あけても...
2018.04.11 15:00オディロン・ルドン Odilon Redon丸の内の美術館でやっているルドン展におととい行って、昨日も今日もルドンのことを想っています。 オディロン・ルドン(1840-1916)。ちゃんと見たのは初めてだったかもしれません。 最初の部屋で風景画のようなものに彩色されている、その色がすごくきれいだと驚きを感じながら、これはいいかもしれないと思いました。やっぱり、絵は本当のものを、実際に空気を介して見ないとだめだと思いました。画集や写真やパソコンのディスプレイを介したものでは、色はわからないのです。現実と写真が違う以上に、絵画をその場で見るのと印刷されたものや画面で見るのとでは違うように思います。その理由はわかりません。どんなに精巧な印刷技術をもってもダメなのかどうかわからない。ただ、色彩...
2018.04.08 15:00ボージャングルを待ちながら En attendant Bojangles「ゴドーを待ちながら」というサミュエル・ベケットの作品を大学のころ授業で読んで、内容はほとんど印象に残っていないのだけど、この題名がとても気に入っていました。たぶん私が「待つ」ということが多い性格で(そしてこの性質が引き起こした人生を思い)、なんとなくそれがフィーチャーされた満足感があったせいか、その後もこの題名には好印象を持ち続けています。フランス語で”En attendant Godot”というのですが、この「アナタンダン」という音の感じがいいですね。そして、英語で言う「~ing」なので、待ちながら何をしているのかという主文が無い、そういう扱いもいいなと思うんです。 それで、図書館で見たFIGAROの書評で、この新しく出たらしいフランス...